OSインストールの際にSAMBAが抱き合わせになっていたので、ファイル共有はあっさり成功。
root権限で
smbmount //[ホスト名]/[共有名] /mnt/[さっき決めた名称] -o username=[ユーザー名],ip=[IPアドレス]
※ここで、[ユーザー名]およびパスワードはWindows側のものを用いる
OSインストールの際にSAMBAが抱き合わせになっていたので、ファイル共有はあっさり成功。
root権限で
※ここで、[ユーザー名]およびパスワードはWindows側のものを用いる
先日思い立って古いノートPCにFirefoxを入れてみたが、OSのパッチも当てていない、ウィルス対策も行っていないPCでWebを見たりメールをやりとりしたりすることに問題があると感じ、一念発起してLinuxを入れることにした。
当初、
Plamo Linux Expertを参考にPlamo Linuxのインストールに挑戦したが、なにをやってもCD-ROMドライブが認識されず、結局断念。10日くらい悩んだ挙げ句に、池袋のビックカメラで入手した
デスクトップLinux--Vine Linux 2.6&OpenOffice.orgに基づき、Vine Linuxのインストールに挑戦した。おまじないが必要だったものの、実にあっさりインストール成功。
悩み苦しんだ10日間はなんだったんだろう。
後の人の参考となるよう、機種などの情報を書き記しておく。
勢いに乗って、もう丸7年使っているWindows95ノート機にFirefoxとThunderbirdを入れてみた。ところが、起動してみると、文字化けが発生。それも、通常よくあるようなページ内の日本語が化ける文字化けではなく、URL欄やボタンの「google」など、半角英数字が化ける。化けている文字を眺めると、どうも半角英数字が「mapsymbol」というフォントで表示されているようだ。いろいろやってみたが、原因はつかめない。結局、mapsymbolを表すフォントファイル「MAPSYM.TTF」をリネームして回復させた。
多分もっとシンプルで正しい対処はあるのだろうが、まあいいや。
メインマシンにFirefoxを入れてみた。ライブブックマークとか検索ウィンドウとか、ちょっとしたところに工夫が見られて、なかなか良さそう。メインマシンのデフォルトブラウザはFirefoxに切り替える。今後、少しずつカスタマイズなどしていこうと思う。